2017年12月01日17:07
<歴史が動いてヒストリ庵~エンシューの衆ら~3> 第五章vol.16【エンシュート!スルガ】≫
カテゴリー │歴史が動いてヒストリ庵
大内義弘から共闘を促す書状。
今の生活に満足すらしている今川了俊にしてみれば寝耳に水の話。
それに彼は、京中のいざこざに巻き込まれる事にほとほと嫌気がさしていた。
ただ、九州での恩義があるいじょう無下には出来ない気持ちもある。
斯波義将への恨みもない訳ではない。
一矢報いるような気持ち、少し想いが好転したらよいなという軽い気持ちで
鎌倉御所の足利満兼との仲介役として書状を送るよう大内義弘に伝えた。
鎌倉御所(鎌倉殿)とは、
そもそも幕府の政の中心は鎌倉であった。
武家の長である征夷大将軍が京(京都)に行く事が多くなり、関東が空になるのを防ぐため
代理人を立てたのが始まりである。
時は過ぎ政の場は京が主役となっていくが、関東の地を野放しには出来ず
その地を管理する幕府の直接機関として置かれたのが鎌倉御所(鎌倉殿)なのである。
いわば幕府内のNo.2機関という位置。
もちろんこの役職は足利一門の中でも宗家に近しい者が代々就いていく。
それは将軍との位が近しい事も意味し、京と鎌倉の2大司令塔が出来てしまったと言っても過言ではない。
いつしか京vs鎌倉・体制vs反体制という図式が成り立ち、時代の分岐点に対立の度を深めていった。
了俊の時代は、将軍(室町殿)が足利義満で、鎌倉御所(鎌倉殿)が足利満兼であり
もちろんこの二人も例にもれず仲がわるく断るごとに対立をしている。
これは代々受け継がれたものであり両家の溝はあの一ノ谷より深かった。
その鎌倉御所足利満兼に書状を送るという。
火に油を注ぐようなものだ。
後、大内義弘は挙兵をした。足利満兼も呼応している。
しかし、その目論みはもろくも崩れ去る。
大内義弘の挙兵に賛同した者も少なからず存在した。
総数すればかなりの軍勢になりえたのだが、
挙兵のタイミング・場所・全てにおいて個々レベルでしか成らなかった。
1つで見れば小さき大内側の軍勢は、ことごとく幕府側に鎮圧されていった。
全くの失敗である。
それにしても、直接的関りの無い了俊には関係のない事。
に思えたのだが、以外な所からの刺客が現れた。
甥、今川宗家の今川 泰範である。
大内義弘と足利満兼との仲を取り持ったことを足利義満に報告したのだ。
こうして再び了俊は義満に呼び出される事となった。
今の生活に満足すらしている今川了俊にしてみれば寝耳に水の話。
それに彼は、京中のいざこざに巻き込まれる事にほとほと嫌気がさしていた。
ただ、九州での恩義があるいじょう無下には出来ない気持ちもある。
斯波義将への恨みもない訳ではない。
一矢報いるような気持ち、少し想いが好転したらよいなという軽い気持ちで
鎌倉御所の足利満兼との仲介役として書状を送るよう大内義弘に伝えた。
鎌倉御所(鎌倉殿)とは、
そもそも幕府の政の中心は鎌倉であった。
武家の長である征夷大将軍が京(京都)に行く事が多くなり、関東が空になるのを防ぐため
代理人を立てたのが始まりである。
時は過ぎ政の場は京が主役となっていくが、関東の地を野放しには出来ず
その地を管理する幕府の直接機関として置かれたのが鎌倉御所(鎌倉殿)なのである。
いわば幕府内のNo.2機関という位置。
もちろんこの役職は足利一門の中でも宗家に近しい者が代々就いていく。
それは将軍との位が近しい事も意味し、京と鎌倉の2大司令塔が出来てしまったと言っても過言ではない。
いつしか京vs鎌倉・体制vs反体制という図式が成り立ち、時代の分岐点に対立の度を深めていった。
了俊の時代は、将軍(室町殿)が足利義満で、鎌倉御所(鎌倉殿)が足利満兼であり
もちろんこの二人も例にもれず仲がわるく断るごとに対立をしている。
これは代々受け継がれたものであり両家の溝はあの一ノ谷より深かった。
その鎌倉御所足利満兼に書状を送るという。
火に油を注ぐようなものだ。
後、大内義弘は挙兵をした。足利満兼も呼応している。
しかし、その目論みはもろくも崩れ去る。
大内義弘の挙兵に賛同した者も少なからず存在した。
総数すればかなりの軍勢になりえたのだが、
挙兵のタイミング・場所・全てにおいて個々レベルでしか成らなかった。
1つで見れば小さき大内側の軍勢は、ことごとく幕府側に鎮圧されていった。
全くの失敗である。
それにしても、直接的関りの無い了俊には関係のない事。
に思えたのだが、以外な所からの刺客が現れた。
甥、今川宗家の今川 泰範である。
大内義弘と足利満兼との仲を取り持ったことを足利義満に報告したのだ。
こうして再び了俊は義満に呼び出される事となった。