斯波家とは何者なのか?
足利支族というものがある。
足利家は源義家、あの八幡太郎の次男の子供が始まり。
ということは横地氏とは血縁にあるのだが、その話はひとまず置いておくとして。
足利氏もまた源氏の様に数百年の時を経て枝分かれし家々が乱立していく。
吉良氏、斯波氏、畠山氏、細川氏、一色氏などがそれである。
これを総称して足利支族という。一族といってもいい。
足利義満時代には管領を司る家柄として斯波氏、畠山氏、細川氏を三管領と呼びこの三家の権力は強力な物だった。
なかでも斯波氏という家は支族の中でも別格であり、本家(足利家)と同等と評される事もある。
かたや今川家というのは、足利家のご意見番という権力的にいえば微妙な立場の吉良氏のそれも庶家という位置。
足利一族の末席の中の末席に他ならなかった。
両家を語る時、天と地ほどの差がそこには存在しているのである。
末席とは言っても今川家は、一族のNo.3を誇る細川家に目かけてもらい着実に力を付けていった。
今川の事は徐々に足利家内でも一目置く存在に変化していく事となる。
さて、今川の直属の上司でもある細川家と斯波家。
この二家はいつの時代も水と油。
あらゆる手を使い蹴落とし蹴落とされの惨劇が繰り広げられてきた。
そして、細川家が今川家を目かけたように斯波家もまた目かけた足利支族がいる。
渋川家である。
了俊が就任する前の九州探題、それが渋川家である。
渋川家は九州の地を踏むことなくその役から降ろされた。
了俊は、並大抵ではなかったろうがあっさりと見えるほどに九州平定を成し遂げようとしている。
面白くはないのが斯波家である。
当人たちはそうでもなかったかもしれないが、代理戦争を模したようなこの軋轢は劣勢に立たされた
斯波家にとっては許すまじき事なのだ。
当然横やりを入れたくなるのが親心。
管領職を通さず、室町幕府最高位の足利義満に直接耳打ちし、義満の考えを変えさせる。
義満が突然今までと違う方針を打ち出すが、管領職の細川家にそれを修正する力はない。
もちろん了俊も同じことであり、この命令に逆らいでもすれば小さな小さな今川家などは
赤子の腕をひねるように簡単に消滅してしまうだろう。
こうして九州に再び混とんが襲う事となった。
通常は直接将軍に耳打ちするという行為は不可能に等しい。
しかし、将軍義満の教育係も務めていた斯波 義将であればそれとなく話をし掌握する事は容易い事であった。
それだけ斯波 義将と言う人物は切れ者なのである。
若くして管領職につき将来の希望とされた彼。
年が離れた重鎮たちと渡り合うために、顎髭を蓄え強勢をはる。
そして何よりも周りを自分の見方にする事に長けていた。
分類としては今川了俊と同じである。
それもあり斯波 義将は今川了俊は嫌いであった。
そしてこれから先も幾度となく了俊はこの斯波 義将に苦しめられる事になる。